京都府立医科大学救急医療学教室
2009年京都府立医科大学医学部医学科卒。同大学附属病院救急部にて研修を行い救急専門医を取得。同教室博士課程入学後、トロント大学小児臨床薬理学教室での研修並びに京都大学大学院社会健康医学系博士課程国内留学を通して主に救急・蘇生に関する研究を行う。またEmergency Medicine Allianceのコアメンバーとしても活動し、COVID-19のアウトブレイク時にはEmergency Medicine Practiceの和訳を行い公開している。2020年にはAmerican Heart Associationから心肺蘇生・集中治療・周術期領域において最も優れた若手研究者1名に贈られるMAX Harry Weil Awardを受賞。2017年度よりInternational Liaison Committee On ResuscitationのSystematic Review Menteeとして、また2020年度よりEIT(Education, Implementation, and Teams)部門のTask Forceメンバーとして国際心肺蘇生ガイドラインのエビデンス集約・骨子作成に寄与している。
reserch map:
https://researchmap.jp/taskmyama/published_papers
Articles:
1. Matsuyama T et al. Impact of Low-Flow Duration on Favorable Neurological Outcomes of Extracorporeal Cardiopulmonary Resuscitation After Out-of-Hospital Cardiac Arrest: A Multicenter Prospective Study. Circulation. 2020 Mar 24;141(12):1031-1033.
2. Matsuyama T et al. Pre-Hospital Administration of Epinephrine in Pediatric Patients With Out-of-Hospital Cardiac Arrest. J Am Coll Cardiol. 2020 Jan 21;75(2):194-204.
3. Matsuyama T et al. Sex-Based Disparities in Receiving Bystander Cardiopulmonary Resuscitation by Location of Cardiac Arrest in Japan. Mayo Clin Proc. 2019 Apr;94(4):577-587.
4. Izawa J. Matsuyama T (among authors). et al. Pre-hospital advanced airway management for adults with out-of-hospital cardiac arrest: nationwide cohort study. BMJ. 2019 Feb 28;364:l430.
5. Kitamura T. Matsuyama T (among authors). et al. Public-Access Defibrillation and Out-of-Hospital Cardiac Arrest in Japan. N Engl J Med. 2016 Oct 27;375(17):1649-1659
福井大学医学部卒業後、同附属病院救急部にて研修。Emergency Medicine Alliance・Japanese Emergency Medicine Networkのコアメンバーとして活動し、JEMNet論文マニュアルを執筆。救急専門医取得後、ハーバード大学公衆衛生大学院修士課程に進学すると同時にマサチューセッツ総合病院救急部にて臨床研究に従事。帰国後は東京大学大学院臨床疫学経済学講座にて研究活動を行い、現在同講座及びTXP Medical社のChief Scientific Officerとしてデータ解析や臨床研究の指導を行っている。
救急蘇生領域における若手研究者の松山 匡先生の対談記事、第3弾です。今回は研究の幅を広げるために機械学習を学ぶ必要はあるか?、研究の目的や環境について、研究者としての生き方についてお話を伺いました。前回までの記事では1)日本における蘇生領域の研究、2)適切な統計解析手法を用いることの大切さ、3)各データベースを結合することの重要性、4)蘇生の個別化医療と今後の方針に関してでした。そして最終稿ではこれまでに松山先生が行われてきた研究の紹介と振り返りです。
▼この記事の関連記事はこちら
蘇生領域の臨床研究最前線(前編)
蘇生領域の臨床研究最前線(中編)
機械学習を学ぶ必要はあるのか

【松山】蘇生の研究をこれからも続けていくにあたって、色々なアイデアやツールを取り入れていきたいとは思っています。その中でも機械学習はもうメジャーなので、僕も勉強した方がいいのかなと思わなくもないですけどね。
【後藤】大丈夫、機械学習の手法そのものはコモディティ化するし、誰かやってくれる人が掴まればなんとかなりますから笑。一般化推定方程式だって数理背景分かってなくてもRやSTATAでみんな解析してるじゃないですか。あれと同じで、今やGoogle MLのように簡単に画像解析や予測モデル組んでくれるサービスたくさんありますよ。
【松山】もうそんな感じなんですね。まあ確かに、後藤先生に相談すればよいですからね笑。
【後藤】僕は別にAIエンジニアじゃないですからね。でも今は機械学習できる人は、本当にたくさんいます。医学部のインターン生とか見てても、ちょっと僕たちの世代では中々ついていけないなと。大事なのは先生みたいに、何が大事で何を変える必要があるかというのを考えるところじゃないですか。特に若手研究者は自分の研究はどこを向いているかを考えた方がいいなと思ってます。基礎やトランスレーショナルに向いてるのか、医療政策に向いてるのか、それとも現場への応用を向いているのか。今漠然と機械学習をやるというのはどこも向いてない気がします。
【松山】そうなんですか…。
【後藤】なんとなく思っていることですけどね。もちろん手法を知ることは選択範囲を広げるのだけども。松山先生がやろうとしている心肺蘇生の最適化で必要なら学ぶなり相談すればいいんじゃないですかね。テーマ自体はすごくチャレンジングで面白いと思いますし、何より先生のキャリアにきれいに乗りますよね。
【松山】僕も今は大学にいて、臨床だけやってれば正直生きていけますけど、やっぱり自分なりの研究の道を突き詰めたいって思いますね。幸い業績的には恵まれたと思うんですけど、石見先生や北村先生の力あってこそですし、自分なりに心肺蘇生の最適化っていう目的ありきで動いていきたいとは思います。
思い入れのある論文
【後藤】多分今のままやっていけば良いのでは。仲間はもうちょっと増えるとよいのかもしれないですけど。ちょっと話変わりますけど、思い入れのある研究って何かありますか?先生も色々論文書いてきたし、一流誌にも論文が掲載されて色々思うところがあるんじゃないかなと。
【松山】そうですね、思い入れという意味ではMayo Clinic Proceedingsに掲載された「心肺蘇生の患者において、女性の方がAEDを受けにくい」っていう論文が思い入れありますね。初めて社会にフィードバック出来る研究だったかなと思っています。僕としてはインパクトファクター以上にガイドラインや社会システムを変えるような社会貢献に繋がる研究をしたいなって思うんです。例えば石見先生がchest compression only CPRの論文で世界のガイドラインをガラッと変えたように、あるいは北村先生がNEJMにAEDの論文出してAEDを普及させたように、パラダイムシフト起こすような研究をしたいなと。
【後藤】確かにそういう研究したいよね。
【松山】お二人とも推進力が凄くて、僕はそういうのを見てカッコいいなと思いましたね。社会に還元するという意味ではMayoの論文は解析結果も仮定どおり上手く行ったというか、こうなってほしいなと思う仮定どおりの結果が出て嬉しかったですね。そしてその結果が新聞載ったりとかして。
【後藤】あれはもっと上のジャーナル行かなかったの?Circulationとか好きそうな内容だなと思ったけど。
【松山】Editor kickでした笑。全然引っかからなかったです。同じような内容の研究が他の国からも出たんですけど、Circulationのsub journalでした。
【後藤】そうなんだ、ちょっと意外。Sex differenceって米国大好きなのにね。
【松山】まあMayoもいい雑誌ですし、論文のインパクトとして考えたときには思い入れありますね。逆に JACCの論文は流行に乗った上に統計家の先生方にお世話になっただけって感じなのでそこまで思い入れがあるかと言われると…笑。Circulationの論文書いたときには何となく「これは面白いな」っていう手応えが自分でもありました。多分その感覚は自分が筆頭で結構書いたり、北村先生の鬼のリバイズを見ている中で養われたものかなと。
【後藤】自分が面白いと思えない論文は他の人が読んでも面白くないですからね笑。最初の方に出してたResuscitationに掲載された論文とかはどうですか?
【松山】あの辺も面白かったですね。でもデータベースに乗っかってるというか笑。でも当時研究したCPR duration(心肺蘇生行為時間)は今でも僕の中では大きなテーマの一つです。今これに関して論文書いているので、面白い結果が出るといいなと思っています。